事業の内容
1.産業廃棄物処理業許可講習会の実施
産業廃棄物処理業・特別管理産業廃棄物処理業の
新規・更新許可申請に関する講習会(収集運搬・処分過程)、
特別管理産業廃棄物管理責任者講習会及び廃棄物処理施設技術管理者講習会の資料提供、申込受付、講習会の運営・実施等を行っております。
産業廃棄物処理業・特別管理産業廃棄物処理業の新規・更新許可申請に関する講習会(収集運搬・処分過程)、
特別管理産業廃棄物管理責任者講習会及び廃棄物処理施設技術管理者講習会の資料提供、申込受付、講習会の運営・実施等を行っております。
2.マニフェスト伝票および委託契約書の頒布・販売
産業廃棄物の適正処理の確保を図るため、(交社)全国産業廃棄物連合会等と協力して、マニフェスト伝票および処理委託契約書の普及、啓発に努めております。
3.指導、相談事業
許可申請に係る講習会、許可申請の指導を行っております。排出事業者に対する処理業者の紹介については、協会員を優先的に紹介しております。
また、マニフェスト伝票、処理委託契約書の記載方法についての指導、会員への許可更新時期の連絡も行っております。
4.研修、普及事業
協会員の資質の向上を図るため、次のことを行っています。
① 廃棄物処理法に関する研修会
② 先進地視察の斡旋
③ (社)全国産業廃棄物連合会及び県当局等より情報、
資料の入手及び提供
④ 「会員名簿」の作成、会員への配布
5.関係団体および行政機関との連携
上部組織である(社)全国産業廃棄物連合会の正会員として諸事業活動に参加、また、九州地域協議会の一員として情報交換・交流を行い、当協会の事業運営を推進しております。
また、県が実施する諸施策に参加、協力し、連携を図っております。
6.環境保全対策事業
沖縄県産業廃棄物不法処理防止連絡協議会の一員として、情報交換、県下一斉不法投棄防止パトロールへの参加に加え、環境衛生週間の行事の一環として、不法投棄された廃棄物の撤去作業を行政関係者等と協力して実施しております。
7.労働災害防止事業
労働災害防止に資するため、労働安全衛生委員会を組織して、労働安全衛生大会を開催し、資質の向上を図っております。
8.部会活動の推進
青年部会を設置し、事業経営における時代を担う経営者、幹部として、情報交換、研修、先進地視察、各県協会青年部との交流、部会員相互の懇談会等の活動を行っております。
また、その他部会の活動を推進します。
9.表彰制度の実施
産業廃棄物の適正処理を通して県民の生活環境の保全と公衆衛生の向上に寄与し、当協会の事業活動を通して業界の発展に功績のあった者及び会社に対し、その労を称え顕彰するため、会長名により表彰しております。
また、国、県等行政機関、(社)全国産業廃棄物連合会等関係団体による表彰に対しても推薦を行っています。